HTML
- HTMLの基本
- 基本的なことのまとめです。HTMLを初めて学ぶ方向け。
- HTMLの書き方
- 具体的な書き方を説明しています。
見出し、段落、リスト、画像の表示方法。 - リンクを作成する
- リンクを作成してみましょう。内部リンクの作り方も。
- 簡単な表をつくる
- 簡単な表の作り方。
- 少し複雑な表をつくる
- 列をグループ化して色を変える、テーブルの幅の固定方法、行の折り返し、スクロールバーを使った表のつくり方です。
- フォームの作成
- お問い合わせフォームを使ったコードの解説。送信データの確認方法。
CSS
- CSSの基本
- CSSの初歩的な知識に関してまとめています。
- paddingとmarginの違い
- ボックスモデルについて説明しながら、paddingとmarginの違いを見ていきます。
- ブロックとインラインの違い
- ブロックレベルの要素とインラインの要素がどのように表示されるのか、特徴と設定可能な項目を解説しています。
- 中央寄せをする方法
- 「text-align: center;」と「margin: 0 auto;」を使って中央寄せを行います。
- フレックスボックスで並べる
- フレックスボックスの基本的な設定方法。アイテムの大きさの制御と位置合わせ。
- グリッドで並べる
- グリッドの基本的な設定方法と、アイテムのレイアウト。
HTML&CSS
- デベロッパーツールでHTMLとCSSを確認する
- Chromeを使って自分のページや他のサイトのソースコードを確認する方法です。
- 改行と折り返し
- ブラウザでのデフォルトでの折り返し動作の確認と、折り返しさせたいとき、させたくないときの設定方法。スクロールバーも設定してみましょう。
- Viewportとスマホ用のメディアクエリの設定方法
- Viewportとメディクエリの設定します。主にスマホ用のメディアクエリです。
新着ページ
- [Python]非同期処理[asyncio]非同期処理を行いたくなったため、標準ライブラリ「asyncio」を深掘り。 このライブラリは並行処理を行うもので、サーバーからのレスポンス待ちなど時間がかかる処理を待つ間、別のことをさせたいときに有効です。 まだ完全に理 […]
- ChatGPTのAPIをPythonから使うChatGPTのAPIが公開されたので利用料金、Pythonでの具体的な使い方など一通りまとめました。 APIを利用するにはChatGPT(OpenAI)への会員登録が必要ですので、事前に済ませておいてください。 参考ペ […]
- Stable Diffusion web UIの導入画像を生成するAIで、話題になって久しいStable Diffusion。 存在は前から知っていましたが、ChatGPTを試してから他のAIにも興味が出てきて、今更ながら使ってみました。 感想としては、たまにすごい当たり […]
- グリッドで並べるグリッドの基本的な設定方法と、アイテムのレイアウト。 参考ページグリッドレイアウトの基本概念 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN グリッドとは グリッドは、複数の要素を二次元的――複数の行や列に並べ […]
- ChatGPTを試してみる上の文はChatGPTに書いてもらった文章です。 「より深い使い方」という部分はありませんが、会員登録の流れや使ってみた体験を書いていきます。 個人的に難点だったのは、ChatGPTの使用には会員登録が必要で、その際に携 […]
- 迷路ジェネレーター迷路をランダムに作成します。サイズは「5×5」から「121×121」まで(奇数刻み)。 画像の保存や、データの配列をコピーすることもできます。 迷路の作成 タテ × ヨコ 作成! シミュレート 左上をスタート、右下をゴー […]